• Sample Page
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

思考日記 - notes of thought -

コーポレート部門にアメーバ経営のような独立採算性は導入可能か?

表題の件、直感的には難しそうと思ったのだが、実際どうなのか調査するため、以下の本を読んだ:稲盛和夫の実践アメーバ経営 全社員が自ら採算をつくる (日本経済新聞出版) Kindle Edition 結論 ...

Are individual investors increasing in Japan?

Yes.There has been a continuous increase for 5 years, totaling up to a 13% rise from 2017-2022.There ...

日本で個人投資家は増えているのか?

増えている。5年連続増加、2017年~2022年で13%増。2022年末時点で1,490万人いる(人口の12%程度)。 ソース:個人株主の動向について(日本証券業協会) (※個人投資家=個人株主と想定 ...

電子教材を効率良くPDF化する方法

資格試験の電子教材をPDF化した際の方法を共有する。 iPadで電子教材を開く(単ページ表示) シングルタップでスクショが取れるよう設定(assitive touchを使う。公式動画、公式ヘルプ) 電 ...

新規事業がPMFするまでの落とし穴3選

自身の起業/新規事業コンサル経験に照らすと、新規事業がPMFせずに終わる理由は、以下の3つに集約される。 解のない問題を解こうとする (problem with no solution) 解に当てはま ...

公認内部監査人(CIA)試験合格体験記(15日間/65時間)

公認内部監査人(CIA)試験に合格した。65時間(15日間)かかった。 予備校 予備校は使わなかった。 教材 教材は主に以下の2つを使った。 内部監査基本テキスト:公認内部監査人資格認定試験対応 内部 ...

公認情報システム監査人(CISA)試験合格体験記(12日間/55時間)

公認システム監査人(CISA)試験に合格した。55時間(12日間)かかった。 予備校 予備校は使わなかった。 教材 教材は以下の2つを使った。 DOSHI本:CISA - Certified Info ...

米国公認会計士(USCPA)のライセンス取得手続き実施記録

米国公認会計士(USCPA)のライセンスを取得た。 最終試験の合格発表から1.5ヶ月かかった。 ライセンス取得までの道のり:概要 ライセンス取得に向け実施した手続きと作業時間は以下: ライセンス質問票 ...

米国公認会計士(USCPA)の倫理試験(ethics exam)合格体験記(2.5時間)

米国公認会計士の倫理試験(ethics exam)を受験し、1回目で合格した。スコアは97点だった(100点満点中、90点で合格)。 (※本記事は私が受験した2023年7月時点におけるワシントン州の倫 ...

試験勉強せずにIELTS 8.0を取る上で役立った習慣

IELTSでoverall 8.0を取った(overall 8.0:TOEFL 110点相当 / ハーバードやMITに入学可能)。 IELTS用の勉強を一切せずに上記スコアを取得できたため、IELTS ...

« Prev 1 2 3 4 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

考える人

思考ADHD。思索を共有します。 関心領域は、集団に係る意志の解釈と創造。 主に、政治・経済・社会・文化について考えています。

連絡/問い合わせ

PickUp

1
椅子理論から考える労働と資本の収益格差

新自由主義の浸透に伴い、経済格差の拡大が顕著になっている。その主因として、資本家/投資家と労働者では、蓄財速度が大きく異なる点が挙げられる。これは一部、労働がスケールしない一方で、資本は複利により指数 ...

2
チョークポイント資本を握るための国際不動産投資

前記事では、労働と資本の収益格差について論じた。本稿ではさらに一歩進めて、資本間の収益格差 に焦点を当てたい。すなわち、特定の資本が他よりも高いリターンを生む要因とは何か、である。 市場経済である以上 ...

3
金銭および国家への隷属から逃れる手段としての超国家投資家

私は自由を愛する。自由とは、いつ、どこで、何をするかに関し、外部から圧力を感じずに選択できることであろう。 然るに昨今の新自由主義的な風潮は、個人に金銭的圧力をかける。自由市場経済に立脚した政治経済体 ...

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

思考日記 - notes of thought -

© 2025 思考日記 - notes of thought -